今週の写真
オートファジーのオート(auto)はギリシャ語の「自分自身」を表し、ファジー(phagy)は「食べること」を意味し、自食(じしょく)とも訳されます。ようするに自分が自分を食べるということです。2016年飢餓状態に陥った細胞が自らのタンパク質を食べて栄養源にする自食作用『オートファジー』の仕組みを解明した成果が認められ、大隅良典博士がノーベル生理学・医学賞を受賞致しました。大隅博士の弟子の吉森保博士は現在大阪大学の教授で「オートファジー」の第1人者となっています。その吉森先生によると人は皆37兆個の細胞を持っていてオートファジーによって毎日一定数の細胞が壊され新しい細胞が作られているそうです。毎日細胞がリサイクルされていて、病気や老化を防いでいるそうです。細胞に栄養が来なくなるとどうなるか?オートファジーによって自分の細胞がどんどん壊されそれを栄養価として生き延びようとする。そのスイッチを入れるのが飢餓遺伝子(サーチュロー遺伝子)です。また、オートファジーは外界からの侵入者(細菌やウイルスなど)に対しては取り込んで無力化する防御機構として作用します。オートファジーによって毎日新しい細胞に作り替えているのだから永遠に歳は取らないじゃん、という発想も成り立ちそうです。しかし秦の始皇帝が目指した不老不死というわけにはいかないのです。実はオートファジーによりどんどん細胞が壊されすぎると良くないことが起こるので、ルビコンという物質がブレーキ役として作用しています。実際に歳をとりルビコンが増加するとオートファジーの働きが弱まることが実験動物などで確かめられています。逆にルビコンが増えるとオートファジーの働きがいつまでも保たれ老化が防げることがわかっています。ではルビコンを増やすためにはどうすれば良いでしょうか?それには前回この欄で書いたように抗酸化物質を摂取することです。また、オートファジーを促進するためには規則正しい生活習慣を保つこと、とりわけ睡眠は大切です。カロリー制限をして腹八分目たべること、脂質をたくさん摂取しないこと、食べてすぐ寝ないこと、適度な運動をすることなどに気を付けてオートファジーの機能を低下させないことが老化防止の点で大切です。
それでは今週も里親募集の欄をお借りして当院で写真を撮った子たちの写真を掲載します。 写真を撮った方は是非お家のわんちゃんねこちゃんを探してみて下さい。
7月19日
7月20日
7月21日
7月22日
7月23日